ブログに使う画像の著作権を気にせず運用する方法!

ブログに使う画像や文章の引用は一番気をつけないといけない部分です。

ブログ収益を狙っているならなおさら神経質に著作権については気を使うほうが良いでしょう。

今回はその辺について書いていきます。

画像の著作権で注意すべき点とは?

芸能人の写真やテレビ番組の1シーンのキャプチャ、他人のブログの写真など。
他人に著作権がある画像は使わないようにしましょう。

構成な利用として認められる場合、出典元や引用タグで囲えば使える場合もありますが、
自分での判断は難しいのではないでしょうか。

引用について、文化庁の質問箱では以下のように書いています。

著作権の制限規定の一つです(第32条)。
例えば学術論文を創作する際に自説を補強等するために、自分の著作物の中に、公表された他人の著作物を掲載する行為をいいます。

引用:著作権なるほど質問箱「関連用語 あ行 引用」//www.bunka.go.jp/chosakuken/naruhodo/ref.asp

つまり、使いたい画像が自身のブログ記事にとってどうしても必要なものであり、
その画像があればさらに記事で言いたいことが補強されるのなら引用といえるということです。

さらに細かい規定としては、

引用と言えるためには、

[1]引用する資料等は既に公表されているものであること、
[2]「公正な慣行」に合致すること
(例えば、引用を行う「必然性」があることや、言語の著作物についてはカギ括弧などにより「引用部分」が明確になってくること。)、
[3]報道、批評、研究などの引用の目的上「正当な範囲内」であること、
(例えば、引用部分とそれ以外の部分の「主従関係」が明確であることや、引用される分量が必要最小限度の範囲内であること)、
[4]出所の明示が必要なこと(複製以外はその慣行があるとき)(第48条)の要件を満たすことが必要です(第32条第1項)。

引用:著作権なるほど質問箱「関連用語 あ行 引用」//www.bunka.go.jp/chosakuken/naruhodo/ref.asp

[1]のすでに公表された資料というのは、ほとんどの場合公表されたところから引用してくると思うので、条件は満たしているでしょう。

[2]の公正な慣行については、ワードプレスの引用タグや引用元の明記をしっかりと行いましょうということですね。

画像についても引用タグで囲み、その画像の出典元を明確に記述することが必要になってきます。
([4]についても同じ)

[3]の正当な範囲内についてですが、

もしもあなたのブログの大半を引用画像が占めている場合、これは認められないでしょう。
ほんとうに必要な箇所に必要な画像を貼り付けて引用するようにしましょう。

1000文字以上の文章に1,2枚の引用画像といった割合など、
自信の文章と引用画像との主従関係をはっきりさせましょう。

さらに付け加えると、ただのアイキャッチのみを目的として、
文章の見栄えを良くするためだけの利用は正当な利用としては認められません。

自分の記事内容を補強する正当な理由がある場合のみ引用をするようにしましょう。

自分で撮影した写真なら問題ない!

あなたの運営するブログがアニメの感想ブログであったり、
画像がどうしても必要なブログであるなら、引用の要件を気にしつつ運営しなくてはいけません。

ただ、アフィリエイトやアドセンスで利益を得る目的でブログを運営するなら
画像で説明することってほとんどありませんよね。

必要な場合は例えば、

  • アフィリエイト商材の体験レビュー記事
  • 観光地の感想記事
  • 料理の手順や掃除の方法などを画像で細かく説明したい記事

などです。

これって自分で写真撮影できますし、写真の素人感は逆に信憑性が高まります。
それに、自分で撮影した写真は自分に著作権があるため、使い放題です。

例えば、画像サイトに有るようなきれいな観光地の写真よりも
素人が撮影したようなちょっと荒い画像のほうが本当にその場所に行った感があり、記事の信頼性も上がるはずです。

画像を使い、わかり易く説明した記事だとGoogleからの評価も上がりやすいですしね。

ただし、注意点として他人が写った写真は注意が必要です。

これは著作権というよりも肖像権の問題ですね。

個人が特定できるレベルで写っているなら、モザイクやぼかしを入れてあげましょう。

著作権を心配せずに画像を引用する方法

国などの行政機関の資料の引用

国や地方公共団体などの行政機関が作成した資料や法令などは引用が可能です。

例えば、文化庁のHPに以下のように記述があります。

また、国、地方公共団体の機関、独立行政法人等が作成する「広報資料」、「調査統計資料」、「報告書」等の著作物については、

[1]一般への周知を目的とした資料であること、
[2]行政機関等の著作名義の下に公表した資料であること、
[3]説明の材料として転載すること、
[4]「転載禁止」などの表示がないこと、
[5]出所の明示が必要なこと(第48条)の要件を満たした場合は、刊行物への大幅な転載が認められています(第32条第2項)。

引用:著作権なるほど質問箱「関連用語 あ行 引用」//www.bunka.go.jp/chosakuken/naruhodo/ref.asp

画像として引用するとしたら、何らかの調査統計資料は使えそうですよね。

アマゾンアソシエイトの画像リンク

アマゾンアソシエイトの画像リンクは著作権を気にする必要がありません。

例えば、アニメ画像や芸能人の移った商品などをアフィリエイトリンクとして掲載することは可能です。

以下のような感じですね。

このとき、しっかりとアフィリエイトリンクを挿入しおくことに注意しましょう。

フリー素材サイトの活用

フリー素材サイトを活用するなら著作権の心配はいりません。
画像の加工も自由です。

例えば、下記のサイトはおすすめです。

写真AC
イラストAC
アフィピク

ただ、アダルトサイトへの利用はNGですのでその点だけは注意してください。

料金

すべて無料で利用できますが、写真ACやイラストACは有料のプランも存在しています。

アフィピクは全て無料です。

どれを使うべき?

基本的にブログの画像のテイストは統一したほうがデザイン的にも安心感があります。

イラストメインで使いたいなら、

イラストAC
アフィピク

のいずれかを使いましょう。

写真メインで使いたいなら

写真AC

を使いましょう。

素材の数が豊富なのはどれ?

素材の数が豊富なのは、写真ACイラストACの方です。
観光地の写真やその他記事に合った素材が見つかりやすいでしょう。

ただし、アニメや芸能人の画像はありませんよ。

写真ACとイラストACは同じ会社が運営しています。
どちらかに登録しておけば、両方のサイトが使えるようになります。

アフィピクはアフィリエイト案件ごとに素材がカテゴリ分けされているので、
アフィリエイト目的での活用ならかなり使いやすいでしょう。

他の無料画像サイトは?

他にもぱくたそや足成など色々とありますが、

アイキャッチや記事の装飾を目的としているなら、そこまでたくさんのサイトを使う必要はありません。

私は写真ACかイラストACしか使わずにアドセンスブログを複数運営しています。

それでも、使える画像は毎日増え続けているため、被ることはありません。

ブログの著作権は細心の注意を払おう

以上のように、ブログに貼り付ける画像を引用する場合は、細かいルールがあります。

もしもこれらを気にせずに引用したいなら、

  • 国などの資料
  • アマゾンアソシエイトのリンク
  • 無料素材サイト

を活用しましょう。

Googleの画像検索などで適当に取ってきた画像は貼り付けることだけはやめましょう。
しっかりとどこから引用したかを明記し、主従関係も明らかにしなくては行けません。

最近では、芸能関係のトレンドブログでも逮捕者が出ています。
誹謗中傷が主な内容ですが、著作権についても徐々に問題となってくるかと思われます。

せっかく収益の出ているブログをこんなくだらないことで、
閉鎖してしまうことがないように十分注意してくださいね。

役に立つ記事は以下のボタンでシェアをお願いします!

コメントを残す